フリーエンジニアとして独立することは、自由な働き方を手に入れる大きなチャンスである。
しかし、独立後に考えなければならないのが保険だ。正社員であれば会社が提供する保険に加入できるが、フリーランスの場合は自分で選ばなければならない。
では、フリーエンジニアが独立後に選べるのはどのような保険なのだろうか。
まず考えるべきは、健康保険である。会社勤めをしていた際には、健康保険組合に加入していただろうが、フリーランスになるとその選択肢がなくなる。
そのため、国民健康保険に加入することが一般的である。国民健康保険は市区町村が運営しており、所得に応じた保険料を支払う。
もう一つの選択肢として任意継続という制度もある。退職後2年間は、会社の健康保険をそのまま継続できる制度で、フリーランスになる直前に加入していた健康保険を続けることが可能である。
収入が不安定になりがちなフリーランスにとって重要なのが、所得補償保険だ。この保険は、病気やケガで働けなくなったときに一定の所得を保障してくれる。長期間の療養が必要になった場合でも安心である。
フリーエンジニアは、業務中のトラブルに備えるための責任保険も検討したほうが良い。プロジェクトの遅延やデータの損失など、クライアントに損害を与えた場合の補償を行う保険のことだ。
特に大きなプロジェクトを手掛ける場合には必須と言えるだろう。
生命保険についても考慮が必要である。家族がいる場合は、残された家族の生活費をカバーするための生命保険を検討しよう。これにより、万が一の時に家族の生活を守ることができる。
老後の生活を考えて年金も重要だ。国民年金だけでは十分な資金を確保できない可能性があるため、個人で加入できる年金制度も検討したほうが良い。
iDeCoや個人型の確定拠出年金が選択肢に挙げられる。
フリーエンジニアとしての仕事を安心して続けるためには、これらの保険を適切に選び、加入することが大切である。自分に合った保険を見つけて、安心して自由な働き方を楽しんでほしい。